おたがいの事情を
知るだけで、
解決につながる
場合があります。
おたがいの事情を知るだけで、解決につながる場合があります。
お隣さんの音がうるさい、ペットやゴミ捨てなどのマナーの問題、夫婦、親子、兄弟などのすれ違い、学校や職場で人間関係が崩れてしまった・・・我慢できないわけではないけれど、言いたいことが言えなくて、気になってイライラしてしまう。
そんな時、どうしますか。
相手に何も伝えずに、ずっと我慢していると、イライラに耐えられなくなって、一気に相手にぶつけてしまいがち。でもそれでは、相手はあなたの事情や困っていることを聞く前に、きっとびっくりしてしまうでしょう。
あなたが感じていること、困っていること、何をどうしてほしいのか、”トラブルになる前に”相手に伝えませんか。
相手はあなたが困っていることに、気づいていないかもしれません。相手には相手の事情があるのかもしれません。
お互いが、お互いの事情を知るだけで、解決できることもあります。
メディエーションは、困りごとを抱える当事者同士の話し合いを、第三者が見守る手法です。日本ではまだ馴染みがないですが、欧米では身近な人とのトラブル解決方法として、信頼されている手法です。
その相手と、これからも関係を続けていきたいと思うなら、話し合ってみませんか。
パンフレット配布中
(例)
隣の家から長年嫌がらせを受けている。
夫婦のすれ違い…離婚するしかない?
- 仕事と家事・子育ての分担について夫婦で意見が合わない!
- 親の介護を誰がするか、同居について家族でもめている。
親子なのに言うことを聞かず話が通じない!
- 職場の上司にパワハラを受けて辛いが会社を辞めたくない。
学校でのいじめをやめてほしい。理由があるなら聞きたい。
- 友人ともめて音信不通に。仲直りしたいが電話に出てくれない。
裁判で決着がついたのに関係が良くならない。
- 相手に慰謝料を払って欲しい、部屋を退去してほしいなど法律的な事柄
金銭の支払い請求
自分の要求を相手に飲ませるためだけの目的
よくある質問
よくある質問
よくある質問をまとめました。
その心配はよくわかります。話し合いを通じて、解決策を見つけられなくても、お互いの理解は進みます。理解が進んで関係が悪化することはそうあることではありません。
まず、今悩んでいることをお話しください。メディエーターの役割やメディエーションの進め方などもその時にお伝えします。納得されたうえで、進めていきます。
次に、相手にどのように伝えるかを一緒に考えて決めます。だれが話し合いに誘うか、あなたの名前を出すか、手段は、電話か、手紙か、訪問かなど不安がないように配慮します。
そのあと、相手の方とお会いし、メディエーションの進め方やメディエーターの役割などをお伝えし、納得していただいたうえで、話し合いの日程や場所を決めます。
ご自分から伝えない限りは、伝わりません。メディエーターや相談員が、あなたに代わって相手になにか伝えることは致しません。
活動報告(ブログ)
活動報告(ブログ)
10/15(日)開催【メディエーターがつかっている!】明日から活かせるコミュニケーションアップ講座
仕事、家庭、友達づきあいに役立つコミュニケーション方法を、夫婦喧嘩や近隣トラブルなどの修羅場のコミュニケーションを支える“対話の専門家”メディエーターがお教えします。 ”ちゃんと話す”というのは、意外にできなかったりします。 例えば、話したいことがあるとき 「話したいことがあるんだけど、ちょっといい?」の ”ちょっと”は私にとっては何分?何時間?、相手はどれくらいと思っているかというズレ 「別れたい」「辞めたい」という言葉をどう受け止め返したらいいのか。 場面の設定、伝え方、受け止め方など一つ一つ丁寧に行います。 どうしてもしっかり話さなければいけないと思っている時から日々のコミュニケーションまで活かせる内容です。 「話のきき方」「自分の意志の伝え方」「相手の話の受け止め方」 の3部構成です。 コミュニケーションで悩んでいる方、相談援助をしている方などおすすめです。 […]
あの人と話すと、話したいことが話せない。全然伝わらない。自分が悪いみたいな感じになる。とき
夫婦でも、会社の人でも、友達でも、勇気を出して言ったのに、思ってもみなかった展開になってがっかりしたみたいなことないでしょうか。 例えば ・直してほしいことを伝えると「お前だって・・じゃないか」「お前だって・・しろよ」と返ってきて、直して欲しかったことの話がどこかへいってしまうこと。 ・「もう少し家事の分担を担ってほしい」と伝えると「仕事やめろってことか」と違う話に焦点が変わってしまう。 ・集中できず音に悩んでいて静かにしてほしいことを伝えたら「神経質すぎない?病院行ったら?」みたいに自分に問題があるように言われてしまったり。 ・こうしてほしいなと思って伝えたら「みんな気にならないって言っていますよ」と言われ、私の意見を扱ってもらえなかったこと。 こんな経験はないでしょうか。よくあるんじゃないかと思います。 それぞれ「Whataboutism(お前だってと話を返す)」とか「藁人形論法(違う論点や概念に変える)」とか「ガスライティング(焦点を被害者の問題に変えること)」とか「バンドワゴン(多くの人を理由に正当化する)」とか名前のついたよく知られた論法だったりします。 それらは、意識的に使っていることもあれば、無意識に使っていることもあります。 口癖や思考の癖になっている人も多く、あの人と話すといつもこうなっちゃうんだよな。となんとなくその人とのやり取りを敬遠したくなったりすることがあります。 話がずらす論法があること知っていれば、相手がしてきた時、自分がしてしまった時、話を戻すことができます。 メディエーターが関わる話し合いでも、こういったことはよくあります。 そういう時は「こういうことを伝えたかったんじゃなかったですか?」「はじめの質問に答えられていない気がしますがそれはどうですか?」など話を戻したり、「・・・も気にされているんですね。では先ほど質問の・・・に加えてそのことも話しましょう」と議題を整理したりします。 当事者だけだと、興奮して気づけなかったり、相手の感情を損なってしまったりすることもあります。うまく受け止めて、戻したり整理することが大切です。
「世田谷はっと保育園」の苦情解決における第三者委員になりました
令和5年5月より、社会福祉法人種の会世田谷はっと保育園の苦情解決における第三者委員になりました。 施設運営に関わる苦情は、利用者・利用者家族・近隣から寄せられると思います。 苦情というのは、現在足りないことを伝えられるということでもあり、改善の機会であったり、関係性を再構築する機会であったりします。 また、初期の対応で、課題に対して協力的になったり、敵対的になってしまったり、とても大事だったりします。 より良い施設運営に貢献できたらと思っています。 苦情対応で悩まれている方がいたら、お力になれたらと思っています。 お気軽にお問合せください。
2月14日(火)劇団俳優座『対話』アフタートークに参加します
2/10〜24、劇団俳優座(六本木)の『対話』というお芝居があります。 2/14の公演後に行われる「アフタートーク」に、東京メディエーションセンター理事の齊藤 志野歩がゲストとしてご一緒させていただくことになりました。公演後20分程度のお時間とはなりますが、もしよろしければ公演と合わせて、ご一緒くださいませ。 […]