トラブルに
したくない。
夫婦・親子の
話し合い
お隣さんの
犬の鳴き声が
うるさい。
事実が
知りたい。
人間関係の
困りごと
こちらの事情も
知ってほしい。
裁判などで
訴えたいわけじゃない。
会社・学校・
病院・施設での
話し合い
ご近所から
苦情を受けた。
冷静に
話したい。
メディエーションによって、
おたがいが納得できる解決をめざしませんか。
おたがいの事情を
知るだけで、
解決につながる
場合があります。
お隣さんの音がうるさい、ペットやゴミ捨てなどのマナーの問題、夫婦、親子、兄弟などのすれ違い、学校や職場で人間関係が崩れてしまった・・・我慢できないわけではないけれど、言いたいことが言えなくて、気になってイライラしてしまう。
そんな時、どうしますか。
相手に何も伝えずに、ずっと我慢していると、イライラに耐えられなくなって、一気に相手にぶつけてしまいがち。でもそれでは、相手はあなたの事情や困っていることを聞く前に、きっとびっくりしてしまうでしょう。
あなたが感じていること、困っていること、何をどうしてほしいのか、”トラブルになる前に”相手に伝えませんか。
相手はあなたが困っていることに、気づいていないかもしれません。相手には相手の事情があるのかもしれません。
お互いが、お互いの事情を知るだけで、解決できることもあります。
メディエーションは、困りごとを抱える当事者同士の話し合いを、第三者が見守る手法です。日本ではまだ馴染みがないですが、欧米では身近な人とのトラブル解決方法として、信頼されている手法です。
その相手と、これからも関係を続けていきたいと思うなら、話し合ってみませんか。
ご相談の内容
近隣同士のマナーに関するトラブル
家族の家事分担
- 相手に慰謝料を払って欲しい、部屋を退去してほしいなど法律的な事柄
金銭の支払い請求
自分の要求を相手に飲ませるためだけの目的
よくある質問
よくある質問をまとめました。
その心配はよくわかります。話し合いを通じて、解決策を見つけられなくても、お互いの理解は進みます。理解が進んで関係が悪化することはそうあることではありません。
まず、今悩んでいることをお話しください。メディエーターの役割やメディエーションの進め方などもその時にお伝えします。納得されたうえで、進めていきます。
次に、相手にどのように伝えるかを一緒に考えて決めます。だれが話し合いに誘うか、あなたの名前を出すか、手段は、電話か、手紙か、訪問かなど不安がないように配慮します。
そのあと、相手の方とお会いし、メディエーションの進め方やメディエーターの役割などをお伝えし、納得していただいたうえで、話し合いの日程や場所を決めます。
ご自分から伝えない限りは、伝わりません。メディエーターや相談員が、あなたに代わって相手になにか伝えることは致しません。
活動報告(ブログ)
[研修のアンケートより]
先日、横浜市よりご依頼いただき、児童家庭支援センタースキルアップ研修でお話しさせていただきました。 児童家庭支援センター、児童養護施設、母子生活支援施設の職員の方が対象でした。 コロナ禍でロールプレイ中、他の利用者や家族などの近しい人への不満を職員としての立場として、「中立な味方になるには?」とでもいいましょうか。どのように聞いたり受け止めたりしていくのが良いかということを一つの柱として内容を組み立てました。 […]
メディエーションを利用した方の声(アンケート)
ご夫婦の話し合いに関わらせていただきました。最後にアンケートにお答えいただいき、掲載のご了承をいただきました。 Q 東京メディエーションセンターのことを知って、どう思われましたか?どうして利用されましたか? […]
最近の活動:ケアマネージャーさんの勉強会でお話しさせていただきました
先日、都内の地域包括支援センター主催のケアマネージャーさん向けの勉強会でお話しさせていただきました。 介護が必要になった時、家族が亡くなった時など、家族の大きな転機の時に、家族会議の必要性や冷静に話すための進行役の必要性、メディエーター役割や機能などをお話しさせていただきました。 ケアマネージャーの皆さんは、家族がうまくコミュニケーションできていないケースをどの方も経験があるようで、話がとても具体的で、こちらもとても大きな学びの機会になりました。 今、家族の大きな転機の時のコミュニケーション支援をしていこうと取り組んでいます。 勉強会など、お誘いいただければ喜んで伺いたいと思っています。
家にみんながいる機会をつかって
コロナウィルスの猛威が世界を、私たちの生活を変えてきてしまってきているように思います。 早くおさまるように、病が早く治るようにそう願っています。 そんな中で、私たちの生活に省みてみると「家にみんないる」そして外出ができなかったり「その時間を持て余している」そんなシーンができてくるかもしれません。 この機会これまでなかった。困った。ではなく、せっかくだから活かさない手はないです。 我が家では、今年から家族の話し合いを始めました。 […]