おたがいの事情を
知るだけで、
解決につながる
場合があります。
おたがいの事情を知るだけで、解決につながる場合があります。
お隣さんの音がうるさい、ペットやゴミ捨てなどのマナーの問題、夫婦、親子、兄弟などのすれ違い、学校や職場で人間関係が崩れてしまった・・・我慢できないわけではないけれど、言いたいことが言えなくて、気になってイライラしてしまう。
そんな時、どうしますか。
相手に何も伝えずに、ずっと我慢していると、イライラに耐えられなくなって、一気に相手にぶつけてしまいがち。でもそれでは、相手はあなたの事情や困っていることを聞く前に、きっとびっくりしてしまうでしょう。
あなたが感じていること、困っていること、何をどうしてほしいのか、”トラブルになる前に”相手に伝えませんか。
相手はあなたが困っていることに、気づいていないかもしれません。相手には相手の事情があるのかもしれません。
お互いが、お互いの事情を知るだけで、解決できることもあります。
メディエーションは、困りごとを抱える当事者同士の話し合いを、第三者が見守る手法です。日本ではまだ馴染みがないですが、欧米では身近な人とのトラブル解決方法として、信頼されている手法です。
その相手と、これからも関係を続けていきたいと思うなら、話し合ってみませんか。
パンフレット配布中
※ただいま改定中 少々お待ちください
※ただいま改定中 少々お待ちください
(例)
隣の家から長年嫌がらせを受けている。
夫婦のすれ違い…離婚するしかない?
- 仕事と家事・子育ての分担について夫婦で意見が合わない!
- 親の介護を誰がするか、同居について家族でもめている。
親子なのに言うことを聞かず話が通じない!
- 職場の上司にパワハラを受けて辛いが会社を辞めたくない。
学校でのいじめをやめてほしい。理由があるなら聞きたい。
- 友人ともめて音信不通に。仲直りしたいが電話に出てくれない。
裁判で決着がついたのに関係が良くならない。
- 相手に慰謝料を払って欲しい、部屋を退去してほしいなど法律的な事柄
金銭の支払い請求
自分の要求を相手に飲ませるためだけの目的
よくある質問
よくある質問
よくある質問をまとめました。
その心配はよくわかります。話し合いを通じて、解決策を見つけられなくても、お互いの理解は進みます。理解が進んで関係が悪化することはそうあることではありません。
まず、今悩んでいることをお話しください。メディエーターの役割やメディエーションの進め方などもその時にお伝えします。納得されたうえで、進めていきます。
次に、相手にどのように伝えるかを一緒に考えて決めます。だれが話し合いに誘うか、あなたの名前を出すか、手段は、電話か、手紙か、訪問かなど不安がないように配慮します。
そのあと、相手の方とお会いし、メディエーションの進め方やメディエーターの役割などをお伝えし、納得していただいたうえで、話し合いの日程や場所を決めます。
ご自分から伝えない限りは、伝わりません。メディエーターや相談員が、あなたに代わって相手になにか伝えることは致しません。
活動報告(ブログ)
活動報告(ブログ)
心に受けた傷について
暴力というと、身体への物理的な攻撃が思い浮かぶと思います もう一つ、心も暴力によって傷を受けます 身体への暴力の特徴は、 「みえる」 「痛い」 「自然に(時間と共に)治る(ことが多い)」 [...]
【夫婦ゲンカの闘い方】実用講座 4月23日(火)21:30- オンライン
「ちょっといい?」で突然鳴り響く、闘いのゴング! 全然ちょっとで済まない話がスタート!! ……実はウチだけじゃない“夫婦げんか”(夫婦のトラブル)。 数々の修羅場に立ち会ってきたメディエーター・鈴木が「夫婦ケンカの闘い方」を解説、指南します -------------- ▶︎夜中の「ちょっといい?」で、全然ちょっとで済まない話をはじめる カツアゲ型 ▶︎「どうせ・・・でしょ」「あんたなんかさ・・・」いやーな悪口を言いっぱなす いじめっ子型 [...]
保護者からの“クレームや要求”にどう応じるか(学校の先生へ)
現状の懸念「対立になってしまっている、対立になる不安がある」 生徒間の事故や嫌がらせ、いじめなどをきっかけに、担任の対応、学校の対応をめぐり、保護者と担任、保護者と学校、保護者と教育委員会という形で、対応への不満から対立になってしまっているケースが少なくないように感じます。 その背景には、担任などによる個人による初期の対応、学校などによる組織としての対応に課題があるように感じます。保護者も、担任も、学校も、“子どものこと”を第一に考えて行動している中で、不適切な一言や姿勢が、保護者の感情をこじらせ、悪化させ、協力関係を築けずに対立関係になってしまうのはとても残念なことに感じます。 また、トラブル対応に追われる担任の先生の苦労・心労も大きく感じます。 裁判になれば、お互いに相手の非を調べ伝えあうような、嫌な思いをすることになり、同じ学校に通うことが難しくなったり、地域生活が難しくなったりもすることが考えられ、できる限り避けることが望ましいと思います。 対立関係にならない“子どものために”協力関係を維持する関わり方、対応を心がけることが大事だと考えます。 [...]
学校問題解決支援コーディネーター(仮称)の相談を承ります
文部科学省の令和6年度予算に「行政による学校問題解決のための支援体制の構築に向けたモデル事業 」あります。 その趣旨には 「近年、社会環境が多様化、複雑化する中で、保護者や地域からの過剰な苦情や 不当な要求など、学校だけでは解決が難しい事案について学校運営上の大きな課 題との認識が強まっており、経験豊かな学校管理職OB等の活用も含め、様々な [...]
どうして揉めごとは早く解決した方がいいのか
近隣トラブルなど揉めごとにはステージがあります 大きな転機としては「こと」から「人」に移るタイミングです はじめはどんなことでも「こと」からはじまります。 例えば、家庭のことなら 脱ぎっぱなしの服 とか 食事の片付けを誰がするのか とか 誰が介護をするのか、家をどうするのか 近隣のことなら [...]