About 鈴木

一般社団法人東京メディエーションセンター 代表理事 東京在住

名古屋市立の小中学校校長会の視察

7月に名古屋市立の小中学校校長会の方が、学校問題の視察に来られました。 保護者対応、近隣対応、先生の負担など学校問題にどのように取り組んだらいいのか、メディエーションの考えや手法が役に立たないかと関心を寄せていただきました。   メディエーションとは、メディエーターの役割とは、学校でのメディエーションの活用事例などをお話しさせていただいて、 話し合いの空間のつくりや座る場所の設定などについても先生方にとっては役に立つのではと説明させていただきました。 学校の難しい事情などもお話を伺いました。   学校の課題に対して、メディエーションだったり、メディエーションの手法が役に立つシーンが多くあると思います。 [...]

2024-09-14T17:04:06+09:002024/9/14|Categories: コラム|

心に受けた傷について

暴力というと、身体への物理的な攻撃が思い浮かぶと思います もう一つ、心も暴力によって傷を受けます   身体への暴力の特徴は、 「みえる」 「痛い」 「自然に(時間と共に)治る(ことが多い)」 ことです。 [...]

【夫婦ゲンカの闘い方】実用講座 4月23日(火)21:30- オンライン

「ちょっといい?」で突然鳴り響く、闘いのゴング! 全然ちょっとで済まない話がスタート!! ……実はウチだけじゃない“夫婦げんか”(夫婦のトラブル)。 数々の修羅場に立ち会ってきたメディエーター・鈴木が「夫婦ケンカの闘い方」を解説、指南します -------------- ▶︎夜中の「ちょっといい?」で、全然ちょっとで済まない話をはじめる カツアゲ型 ▶︎「どうせ・・・でしょ」「あんたなんかさ・・・」いやーな悪口を言いっぱなす いじめっ子型 ▶︎「・・・やってね」「え?やってこなかったの?」同意を得ない命令とインネンの ヤンキー型 [...]

保護者からの“クレームや要求”にどう応じるか(学校の先生へ)

現状の懸念「対立になってしまっている、対立になる不安がある」 生徒間の事故や嫌がらせ、いじめなどをきっかけに、担任の対応、学校の対応をめぐり、保護者と担任、保護者と学校、保護者と教育委員会という形で、対応への不満から対立になってしまっているケースが少なくないように感じます。 その背景には、担任などによる個人による初期の対応、学校などによる組織としての対応に課題があるように感じます。保護者も、担任も、学校も、“子どものこと”を第一に考えて行動している中で、不適切な一言や姿勢が、保護者の感情をこじらせ、悪化させ、協力関係を築けずに対立関係になってしまうのはとても残念なことに感じます。 また、トラブル対応に追われる担任の先生の苦労・心労も大きく感じます。 裁判になれば、お互いに相手の非を調べ伝えあうような、嫌な思いをすることになり、同じ学校に通うことが難しくなったり、地域生活が難しくなったりもすることが考えられ、できる限り避けることが望ましいと思います。 対立関係にならない“子どものために”協力関係を維持する関わり方、対応を心がけることが大事だと考えます。   保護者の思い [...]

学校問題解決支援コーディネーター(仮称)の相談を承ります

文部科学省の令和6年度予算に「行政による学校問題解決のための支援体制の構築に向けたモデル事業 」あります。 その趣旨には 「近年、社会環境が多様化、複雑化する中で、保護者や地域からの過剰な苦情や 不当な要求など、学校だけでは解決が難しい事案について学校運営上の大きな課 題との認識が強まっており、経験豊かな学校管理職OB等の活用も含め、様々な 専門家と連携した行政による支援が必要な状況にある。 [...]

どうして揉めごとは早く解決した方がいいのか

近隣トラブルなど揉めごとにはステージがあります 大きな転機としては「こと」から「人」に移るタイミングです はじめはどんなことでも「こと」からはじまります。 例えば、家庭のことなら 脱ぎっぱなしの服 とか 食事の片付けを誰がするのか とか 誰が介護をするのか、家をどうするのか 近隣のことなら 夕方に演奏される楽器の音 とか 自転車の置き場所 とか [...]

あの時の言われた”あの一言”の重さ

あの時の言われた”あの一言”のこと、話してみませんか。 東京メディエーションセンターが応援します   あの時言われた”あの一言” あの時言ってしまった”あの一言”   心に受けた傷は、表面には見えません。 心に受けた傷は、時間と共に治っていくということもありません。 [...]

近隣トラブルの進行とステージ

<ポイントは、問題が事象から人に変わる時> 近隣トラブルは、こんな風に進んでいくように感じています。 大きな転換点としては、音などの「事象」の問題だったことが、対応してくれないなどの感情から不快の感情が「人」に変わる時です。 この前であれば「事象」をどうするか。で話は済みますが、その後になると人間関係を話せる関係に取り戻して、事象に取り組むという必要が出てきます。 「不快」に加えて「憎しみ」などの感情が芽生えています。 現在、東京メディエーションセンターにご相談いただくのは、多くの場合「人」に変わった後のことが多いですが、早い段階で取り組めればと思うことがほとんどです。 近隣トラブルはこう進行していくんだ。と知っていただけたらと思います。そして、ことが大きくなる前に何か手を打とう!と思う、参考にしていただけたらと思います。 実は、この「事象」の問題だったことが「人」に変わっていくのは、近隣トラブルに限らず、いろんなシーンでの人間関係でも言えることのように思います。

2023-09-17T15:35:58+09:002023/9/17|Categories: コラム|

10/15(日)開催【メディエーターがつかっている!】明日から活かせるコミュニケーションアップ講座

※ 申し込み締切いたしました※ 仕事、家庭、友達づきあいに役立つコミュニケーション方法を、夫婦喧嘩や近隣トラブルなどの修羅場のコミュニケーションを支える“対話の専門家”メディエーターがお教えします。 ”ちゃんと話す”というのは、意外にできなかったりします。 例えば、話したいことがあるとき 「話したいことがあるんだけど、ちょっといい?」の ”ちょっと”は私にとっては何分?何時間?、相手はどれくらいと思っているかというズレ 「別れたい」「辞めたい」という言葉をどう受け止め返したらいいのか。 [...]

あの人と話すと、話したいことが話せない。全然伝わらない。自分が悪いみたいな感じになる。とき

夫婦でも、会社の人でも、友達でも、勇気を出して言ったのに、思ってもみなかった展開になってがっかりしたみたいなことないでしょうか。 例えば ・直してほしいことを伝えると「お前だって・・じゃないか」「お前だって・・しろよ」と返ってきて、直して欲しかったことの話がどこかへいってしまうこと。 ・「もう少し家事の分担を担ってほしい」と伝えると「仕事やめろってことか」と違う話に焦点が変わってしまう。 ・集中できず音に悩んでいて静かにしてほしいことを伝えたら「神経質すぎない?病院行ったら?」みたいに自分に問題があるように言われてしまったり。 ・こうしてほしいなと思って伝えたら「みんな気にならないって言っていますよ」と言われ、私の意見を扱ってもらえなかったこと。 こんな経験はないでしょうか。よくあるんじゃないかと思います。 それぞれ「Whataboutism(お前だってと話を返す)」とか「藁人形論法(違う論点や概念に変える)」とか「ガスライティング(焦点を被害者の問題に変えること)」とか「バンドワゴン(多くの人を理由に正当化する)」とか名前のついたよく知られた論法だったりします。 [...]

2023-09-09T11:48:08+09:002023/9/9|Categories: コラム|