【介護が必要になったなど、介護に関わる家族向けの取り組みをはじめます】

・家族の介護が必要になった ・家族が亡くなった 「ほんとは寂しいんだ・・・」 「一人は心細い・・・」と、一人になった本人の声。「心配・・」「いやそれはわかるけど・・・」離れて暮らす家族の想い。 その声に応えようと考えを巡らせてみると 「いざ介護が必要になった時、誰が介護を担うのか」 「寂しいとはいえ誰か一緒に住むのか」 「本人は施設に入ると言っているけど、施設で本当に良いのか」 「家がいいというのでそうなったけど、やっぱり見守りや介護のある施設が良いのではないか」 案は出ても、具体的になると浮かんでくる悩み。 一人暮らしの親をどうするか。 思い出が詰まった家はどうするか。 家族が向き合うべき課題は大きい。 家族みなそれぞれに、生活、家族、人生がある。気持ち、思い、思惑もある。 家族の大きな変化の時、 家族で丁寧に話さないと 誰かの気持ちがないがしろになってしまったり 誰かの気持ちを理由に偏った判断をしてしまったり 家族に転機が訪れた時、話し合いが必要になると思います。 話し合えなかったり、話し合いが感情的になってしまったりして、絶縁状態になる家族を、私は今までみてきました。 私たち「東京メディエーションセンター」は、冷静に、拗れることのないように話すための手伝いをいたします。 あえて、話し合いの進行役に第三者が入ることで、落ち着いて話せたり、納得がいく最後まで話せたり、聞けたりすることができます。 メディエーターを活用してもらえたらと思います。 どうぞお気軽にお問い合わせください。 【流れ】 <1 受付> メール又はお電話で相談日をご予約ください <2 初回相談>(1時間)※無料 お会いしてお話を伺います(オンラインでも) ご希望やご事情をお聞かせください メディエーションのことや、今後の流れも詳しくご説明いたします <3 お申し込み>(料金のお支払い) 日時、場所の設定をします。 原則場所は、東京メディエーションセンターで準備いたします。 <4 家族会議> 当日、進行役(メディエーター)が同席し、家族会議を行います。 それぞれの思いを伺い、議題を整理するところからはじめます 【費用】 1件につき 20,000円 (交通費・消費税別途) (話し合い1回につき4時間以内・2回分) ※家族会議は計2回まで。 ※費用はお申し込み時にお支払いいただきます。 ※必要に応じて参加者への声かけ・交渉を行います。(追加 10,000円) ※話し合いが終わらなかった場合、継続的に家族会議を行えます(10,000円/回) 【問い合わせ】 東京メディエーションセンター info@mediationcenter.jp 070 -1479 -1777

2021-10-12T15:26:02+09:002021/10/12|Categories: 未分類|

<近隣トラブル相談室・住まいのトラブル相談室>を開設しました。

・隣の家の音が気になって仕方がない ・なにか迷惑をかけたのか、挨拶もしてくれなくなった ・壁を叩かれたり、ドアを強くしめられたりするようになった 近隣トラブルが起こると生活が一変してしまいます。リラックスできる空間が緊張する空間に変わってしまいます。近隣と揉めると快適なはずの自分の家で暮らすことが苦痛になったり、怖くなったりしてしまいます。 近隣トラブルが起こると、多くの場合、我慢するか、引っ越すしかなかったりします。 警察、大家さん、不動産会社、民生委員さん、相談先は浮かびますが、うまく話してもらえなかったりすると緊張関係が高まってしまうこともあります。 近隣トラブルはとても解決の難しい揉め事です。 そもそも、自宅でのどう過ごすのかは、自由です。 自分も自由、相手も自由な中で、音、匂いなど気になることが生まれ、気持ちよく暮らせなくなることがきっかけで近隣トラブルは起こります。 相手の自由と自分の自由の中でどのように折り合いをつけるのかが、ともに暮らすために必要なことで、それは話して折り合いをつけていくしかないのです。   緊張関係が生まれてしまった相手と話すのは怖いと思います。 相手にどう伝えるか、相手とどのように話すか。 メディエーター(中立の第3者)が入ることで、接触をするときの安心になったり、話し合いが冷静に進んだりします。   相手に話に行くのを同行してほしい。そんな依頼でも良いですし、 どうしたらいいのか困っている。と言う段階での相談でも構いません。 東京メディエーションセンターは、近隣トラブルに関して、長年取り組んできました。 お気軽にご相談ください。 【流れ】 <1 受付> メール又はお電話で相談日をご予約ください <2 初回相談>(1時間)※無料 お会いしてお話を伺います(オンラインでも) ご希望やご事情をお聞かせください メディエーションのことや、今後の流れも詳しくご説明いたします <3 お申し込み>(料金のお支払い) <4 相手の方への連絡> 誰が(依頼者か、東京メディエーションセンターか) どのように(会って、手紙で、電話やメールで) どんな内容を伝えるのかを相談しながら行っていきます。 相手の方へ依頼者の希望を伝えます。 音や匂いなどの場合は、相手の方に、どのように聞こえているのか、音の発生源は何かなど、状況の確認からはじめることもあります。(このことで解決することもあります) <5 話し合いの実施> 日時、場所の設定をします。。 当日、進行役(メディエーター)が同席し、話し合いを行います。 【費用】 1件につき 33,000円 (交通費・消費税別途) (話し合い1回につき4時間以内・2回分) ※話し合いは計2回まで。 ※費用はお申し込み時にお支払いいただきます。 ※話し合いが終わらなかった場合、継続的に話し合いを行えます(11,000円/回) ※話し合いに至らなかった場合は11,000円返金いたします。 【問い合わせ】 東京メディエーションセンター info@mediationcenter.jp 070 -1479 -1777

2021-10-12T15:05:41+09:002021/10/12|Categories: 未分類|

利用者の感想

こ近所トラブルで、初回の話し合いに、メディエーターに同席してもらいました。お互い冷静に、事実確認しあいました。客観的事実をのべていたつもりでしたが、相手のことばには、はらが立ってきました。メディエーターは、落ち着いた口調で、ゆっくりと、「相手の話を聞いて、相手の気持ちをどのように理解しましたか」と聞いてきました。一瞬なにを言われたか、意図がわからなかったのですが、聞き直して、われにかえったようです。「悲しい気持ちになったのはわかりました」と答えました。 その言葉を聞いて、相手も、ざわついた気持ちかわ収まってきたようでした。 わたしのきもちも、つたえられた。『きょうは、事実確認だけとしましょう、ほかにいうことありますか』というメディエーターのことばに、双方、納得しておわることができました。メディエーターのおかげで相手の気持ちを理解する、しようと思う心の動きがありました。相手も、同じなのではないかと思えて、話し合いの1回目が心穏やかにおわりました。

2021-09-13T12:38:01+09:002021/9/13|Categories: 未分類|

新しいパンフレットができました

家族向けのメディエーション「家族会議のすすめ」のパンフレットができました。 子育て家庭向け、介護などに関わる家族むけの2つです。 トップページのところからパンフレットを見たりダウンロードすることができます。 今後、配布していきたいと思っています。 置いてくださるところも探しています。 ご連絡くだされば、パンフレットをお送りさせていただきます。  

2021-09-07T22:58:32+09:002021/9/7|Categories: 未分類|

最近の活動:ケアマネージャーさんの勉強会でお話しさせていただきました

先日、都内の地域包括支援センター主催のケアマネージャーさん向けの勉強会でお話しさせていただきました。 介護が必要になった時、家族が亡くなった時など、家族の大きな転機の時に、家族会議の必要性や冷静に話すための進行役の必要性、メディエーター役割や機能などをお話しさせていただきました。 ケアマネージャーの皆さんは、家族がうまくコミュニケーションできていないケースをどの方も経験があるようで、話がとても具体的で、こちらもとても大きな学びの機会になりました。 今、家族の大きな転機の時のコミュニケーション支援をしていこうと取り組んでいます。 勉強会など、お誘いいただければ喜んで伺いたいと思っています。

2020-11-16T15:28:03+09:002020/11/16|Categories: 未分類|

【参加受付中】4/16 おとうさん、おかあさん、こどもに関わる人のための「簡単」メディエーション講座

こども同士の喧嘩を見かけると、手をあげてる方だったり悪そうな方を見つけて「やめなさい!」「謝りなさい!」と言っちゃいませんか。 そんな時、メディエーションの手法を知っているとよりよい関わり方がみつけられるかもしれません。 […]

2019-03-12T21:28:34+09:002019/3/12|Categories: 未分類|

【参加受付中】3/27 知りたいオリエンテーション

東京メディエーションセンターは、トラブルを解決しようとする当事者同士の話し合いに、メディエーターを派遣し、話し合いの場が保たれるように支援する民間団体です。メディエータートレーニング、研修や啓発活動などを行います。 「知りたいオリエンテーション」は、メディエーションの基本的な考え方や、当団体の取り組み全体についてお話しします。 […]

2019-03-12T21:28:50+09:002019/3/12|Categories: 未分類|